This Archive : 2011年03月19日
お花のお稽古
2011.03.19 *Sat
なかなかアップできてませんが、お花のお稽古もじみーにやってますの。
1ヶ月に1回、金曜日に我が家に数人のお友達が集まって、お稽古してその後はティータイム。
で、こっちのほうがメインだったりします。
毎回、生徒であるお友達がいろいろと珍しいものや美味しいものを持ってきてくれます。
昨日の金曜日に3月のお稽古をしました。
この日は、アメリカ人のVが自分の庭から、くるくるとカールしたヘーゼルナッツツリーなんとかという枝を沢山持ってきてくれました。
この木の名前、長すぎて覚えられない。 あとで、ちゃんと調べとこ。
Vさんは、お花(園芸も含めて)の世界に30年以上居る人で、色々なことを良く知っていて教えてくれます。
枝がステキだったので、いけばなの基本の踏まえて自由に活けてもらいました。

写真の写し方がいまいちですが、くるくるの枝が分かりますか?
この枝を選んだC、他の花材を余り使わずに活けました。
アートです。
ちなみにこの枝、Vとわたしは「盆さい」と名づけました。

伸びやかに活けたT、の作品。
器にあった活けかたですね。

Vの作品。
コンポートによくあった、デザインです。
横へ伸びた枝が動きを出しています。
ちなみに、この花器はサンフランシスコで買って、あんまり使ったことがなかったそう。
都会では、こんなステキな花器があるのねえ、いいなあ。
お花をさわっていると、嫌なこともわすれて没頭できるので、私にとってはストレス発散方法のひとつです。
そして、人のいけたお華をみるのは楽しいし、刺激になります。
来月のお稽古、楽しみだな。
あ、わたしのは見本として活けているので、いかにも「いけばな」って感じでつまらないです。
1ヶ月に1回、金曜日に我が家に数人のお友達が集まって、お稽古してその後はティータイム。
で、こっちのほうがメインだったりします。
毎回、生徒であるお友達がいろいろと珍しいものや美味しいものを持ってきてくれます。
昨日の金曜日に3月のお稽古をしました。
この日は、アメリカ人のVが自分の庭から、くるくるとカールしたヘーゼルナッツツリーなんとかという枝を沢山持ってきてくれました。
この木の名前、長すぎて覚えられない。 あとで、ちゃんと調べとこ。
Vさんは、お花(園芸も含めて)の世界に30年以上居る人で、色々なことを良く知っていて教えてくれます。
枝がステキだったので、いけばなの基本の踏まえて自由に活けてもらいました。

写真の写し方がいまいちですが、くるくるの枝が分かりますか?
この枝を選んだC、他の花材を余り使わずに活けました。
アートです。
ちなみにこの枝、Vとわたしは「盆さい」と名づけました。

伸びやかに活けたT、の作品。
器にあった活けかたですね。

Vの作品。
コンポートによくあった、デザインです。
横へ伸びた枝が動きを出しています。
ちなみに、この花器はサンフランシスコで買って、あんまり使ったことがなかったそう。
都会では、こんなステキな花器があるのねえ、いいなあ。
お花をさわっていると、嫌なこともわすれて没頭できるので、私にとってはストレス発散方法のひとつです。
そして、人のいけたお華をみるのは楽しいし、刺激になります。
来月のお稽古、楽しみだな。
あ、わたしのは見本として活けているので、いかにも「いけばな」って感じでつまらないです。
スポンサーサイト
| HOME |