This Archive : 2009年09月18日
おはなのお稽古 in Sept.
2009.09.18 *Fri
今日は、9月のお花のお稽古をしました。
前回も参加した、台湾人のC、ご近所C,そして中国人Aがお花を活けて、そのほか見学が3名でした。
台湾人Cは台湾で、中国人Aは日本でそれぞれ生け花を習っていたそうです。
日本人よりも、外国人の方が以外と日本の伝統的な習い事に興味をもっていて、習っていたりするんですね。
たとえば、カラテとかもそうかもしれません。
今の日本の若い子達には、日本の伝統的な習い事は魅力的に見えないのかもしれません。
横文字の習い事の方が、カッコイイし魅力的なのかも。
今回の作品は、
台湾人Cのお華

中国人Aのお華

ご近所Cのお華

私の華

今日の花材は:
Milete (ガマのように見えるこげ茶の草?)ミレットって言うんでしょうか?
菊
ユーカリ
実は今回の材料、ちょっと難しかったんです。
根占に使った、ユーカリが思った以上に扱いにくく、やっかいでした。
次回はもっと、活けやすい材料を探すことにしましょう。
前回もそうでしたが、値段もことも考えるとボイジーでは材料探しが大変です。
でも、アメリカで生け花を習ったことがある外国人に会えて嬉しくなります。
日本のお稽古事が、外国人に受け入れられて楽しんでもらっているのは素敵ですね。
前回も参加した、台湾人のC、ご近所C,そして中国人Aがお花を活けて、そのほか見学が3名でした。
台湾人Cは台湾で、中国人Aは日本でそれぞれ生け花を習っていたそうです。
日本人よりも、外国人の方が以外と日本の伝統的な習い事に興味をもっていて、習っていたりするんですね。
たとえば、カラテとかもそうかもしれません。
今の日本の若い子達には、日本の伝統的な習い事は魅力的に見えないのかもしれません。
横文字の習い事の方が、カッコイイし魅力的なのかも。
今回の作品は、
台湾人Cのお華

中国人Aのお華

ご近所Cのお華

私の華

今日の花材は:
Milete (ガマのように見えるこげ茶の草?)ミレットって言うんでしょうか?
菊
ユーカリ
実は今回の材料、ちょっと難しかったんです。
根占に使った、ユーカリが思った以上に扱いにくく、やっかいでした。
次回はもっと、活けやすい材料を探すことにしましょう。
前回もそうでしたが、値段もことも考えるとボイジーでは材料探しが大変です。
でも、アメリカで生け花を習ったことがある外国人に会えて嬉しくなります。
日本のお稽古事が、外国人に受け入れられて楽しんでもらっているのは素敵ですね。
スポンサーサイト
| HOME |